1985年生 オグリキャップ 牡馬

オグリキャップ完全ガイド|血統・成績・エピソードで辿る生涯

オグリキャップ






オグリキャップ完全ガイド|血統・成績・エピソードで辿る生涯


オグリキャップとは?【競走馬プロフィール】

オグリキャップは、地方の笠松から中央へ転じて国民的ヒーローとなった“芦毛の怪物”です。
1988年の有馬記念でGI初制覇。
1989年はマイルチャンピオンSを制し、ジャパンC2着など王道路線で主役を張りました。
1990年は安田記念を快勝し、引退レースとなった有馬記念で劇的な復活Vを飾りました。
常に一線級を相手に高い再現性勝負根性を示し、平成競馬の象徴として語り継がれています。

生年月日 1985年3月27日
性別・毛色 牡・芦毛
生産 稲葉不奈雄(北海道・三石町)
調教師 瀬戸口勉(栗東)/地方時代:鷲見昌勇(笠松)
馬主 小栗孝一(地方)→ 近藤俊典(中央)
通算成績 32戦22勝(中央20戦12勝+地方12戦10勝)
主な勝ち鞍 有馬記念 1988・1990/マイルCS 1989/安田記念 1990
受賞 JRA年度代表馬(1990)・最優秀4歳牡馬(1988)・最優秀5歳以上牡馬(1990)・JRA特別賞(1989)・顕彰馬(1991)
ダンシングキャップ
ホワイトナルビー(母父:シルバーシャーク





目次





血統背景と特徴

父は地方で実績を残したダンシングキャップです。
母は繁殖牝馬として知られるホワイトナルビーで、母父は欧州の名血シルバーシャークです。
この配合はスピードの持続力タフネスに優れ、マイル〜中距離で高い適応を見せました。
大きめの可動域と姿勢保持の良さから、早め進出→ロングスプリントが最適解でした。
柔らかい接地で中盤のロスを抑え、最後まで惰性を落とさないのが個性です。
高速戦から持久戦まで崩れにくい普遍値を備え、王道路線で長期にわたり主役を務めました。

  • 配合メモ①:父系スピード×母系スタミナで巡航速度の高さを形成。
  • 配合メモ②:良〜稍重でパフォーマンス最大化。極端な超重馬場でも粘れる許容幅を保持。
  • フォーム特性:回転を上げても姿勢が崩れず、減速幅が小さい

豆知識:地方時代に既に芝・ダートを問わず圧勝続き。
中央移籍後もローテの厳しさをものともせず、連戦連勝で全国区の人気を獲得しました。





デビュー〜頂点までの道程

1987年、笠松の800m戦で2着デビュー。
以降は距離を延ばしながらスピードと持続力を証明し、年末の重賞を含めて連勝街道を突き進みました。
1988年早春に中央入りすると、ペガサスS毎日杯毎日放送京都4歳特別を立て続けに制覇しました。
春のマイル重賞NZT4歳S、夏の高松宮杯も勝ち切り、秋の毎日王冠で古馬相手に強さを再確認しました。
秋の天皇賞・秋は2着、ジャパンC3着と世界級に迫り、暮れの有馬記念でGI初制覇を果たしました。
1989年秋は毎日王冠天皇賞・秋2着→マイルCS優勝→ジャパンC2着と、最強クラスの相手に一歩も引かない戦いを展開しました。
1990年は春の安田記念を先行正攻法で完勝。
秋は不振を挟みましたが、引退レースの有馬記念歴史的カムバックを見せ、伝説は完成しました。

  • 成長曲線:2歳秋から完成度が高く、3〜5歳まで長いピークを維持。
  • 臨戦過程:叩き良化型。間隔が詰まっても力を出せる連戦耐性が特徴。

エピソード:連戦のダメージが囁かれた1990年秋。
それでも最後のグランプリでの鬼脚は、競馬史に残る“帰還”として今も語り継がれます。





競走成績とレース解説

勝ち筋は、好位〜中団で脚を温存3〜4角で回転を上げる直線で持続力勝負という王道設計です。
マイル〜中距離に最適化され、主要4場で高水準のパフォーマンスを安定供給しました。
超スローの瞬発一点勝負よりも、流れが締まった地力戦で真価を発揮します。
タイトなローテにも耐える連戦適性があり、秋の王道路線でも崩れにくいのが特色でした。
大箱では巡航速度、中山では踏ん張りが武器となり、条件を問わぬ万能性を示しました。

  • 距離レンジ:1600〜2500m◎。2200〜2500mは持久力で対応。
  • コース適性:東京・京都外回りで持続力が増幅。中山でも展開次第で押し切り可。
  • 戦術の肝:早めの点火で直線入口の“位置×勢い”を同時に確保。

相手比較の物差しは、スーパークリークイナリワンとの三強構図。
さらにタマモクロス、翌世代のメジロライアン、海外のホーリックスベタールースンアップなど、世代と国境を越えた名勝負が評価を押し上げました。





名レースBEST5

1位|1990年12月23日 有馬記念(GI)中山芝2500m 良

引退レースで感動的復活V
“強いオグリキャップ”が帰ってきた瞬間で、平成競馬の象徴となりました。
会場の大歓声とテレビ越しの熱狂が、競馬の裾野を一気に広げました。

2位|1988年12月25日 有馬記念(GI)中山芝2500m 良

中央移籍1年目でGI初制覇
タマモクロスらを抑えて頂点に立ち、王道路線の主役に躍り出ました。
若きヒーローの誕生を告げる、時代の転換点でした。

3位|1989年11月26日 ジャパンカップ(GI)東京芝2400m 良

世界レコード決着の歴史的名勝負。
ホーリックスにハナ差の2着で、日本のエースとして世界に迫りました。
タフなローテの中で世界基準に届いた普遍値は特筆級でした。

4位|1990年5月13日 安田記念(GI)東京芝1600m 良

先行正攻法で完勝
マイル〜中距離を自由に横断できる万能性と、勝ち切る能力の高さを示しました。

5位|1989年11月19日 マイルチャンピオンS(GI)京都芝1600m 良

厳しいローテの中で鋭く、そして長く脚を使って差し切り。
勝負根性が際立った秋の決定打でした。





同世代・ライバル比較

「平成三強」を形成したスーパークリークイナリワンとの対戦が評価軸でした。
同時期のタマモクロス、のちのメジロライアン、海外勢のホーリックスベタールースンアップとも激突しました。
総じて、“位置×持続”の設計が最も活きる流れで最強クラスのパフォーマンスを発揮しました。

ライバル 強み 対策(オグリ流) 要点
スーパークリーク 底スタミナと正攻法 早め進出で惰性を繋ぐ 王道路線で名勝負多数。
イナリワン 破壊的末脚 隊列を詰めて長い脚に誘導 ’89秋は互角以上。
タマモクロス 自在性と完成度 位置優位を確保し直線勝負 ’88有馬で撃破。
メジロライアン 瞬時加速 早め加速で押し切る ’90有馬を制す。
ホーリックス 高速巡航性能 隊列短縮で末脚削ぐ JCは歴史的タイムの2着。
ベタールースンアップ 中距離の総合力 先行勢の圧を利用 ’90JCは伸び欠き。
オサイチジョージ 先行持久力 直線で持続勝負へ 宝塚はクビ差の2着。





競走スタイルと得意条件

理想は良〜稍重×平均〜やや締まった流れ×1600〜2500mです。
序盤はロスを抑え、向正面〜3角で回転を上げながら直線へ。
4角で姿勢を保ったまま加速できると減速幅が小さく、長直線でもう一伸びが利きます。
高速戦・消耗戦いずれにも適応し、勝負所で動ける胆力が真価を押し上げました。

  • 向く条件:直線の長いコース、一定以上の流れ。
  • 苦手傾向:超スローの瞬発一点勝負、極端な超重馬場。
  • 実戦Tips:中盤で谷を作らず、直線入口で位置×勢いを同時に確保。





引退後(種牡馬)とレガシー

引退後は北海道・新冠の優駿スタリオンステーションで供用されました。
中央のGI級は送り出せず、2007年に種牡馬を引退しています。
以後は功労馬として繋養され、2010年に25歳で逝去しました。
笠松競馬にはオグリキャップ記念が制定され、その名は今も受け継がれています。
地方から中央へのサクセスストーリーはファン層拡大に大きく寄与し、競馬文化の象徴として今なお色褪せません。
地方と中央をつなぐ架け橋”という社会的レガシーは、後続世代のロマンの源泉となっています。

  • 文化的影響:競馬番組の視聴率を押し上げ、ターフ外の広告・メディアでも存在感を示しました。
  • 後世への示唆:ローテの厳しさに耐える体質と、精神面の強さが名馬の条件であることを再確認させました。





成績表

日付 開催 レース名 着順 騎手 距離 馬場 タイム 備考
1987/05/19 笠松 サラ系3才新馬 2 青木達彦 ダ800 0:50.1 デビュー戦2着。
1987/06/02 笠松 サラ系3才イ 1 加藤一成 ダ800 0:51.1 初勝利。
1987/06/15 笠松 サラ系3才イ 1 青木達彦 ダ800 0:49.8 差し切り勝ち。
1987/07/26 笠松 サラ系3才イ 2 加藤一成 ダ800 0:50.3 接戦の2着。
1987/08/12 笠松 サラ系3才イ 1 加藤一成 ダ800 0:49.7 スピード示す。
1987/08/30 笠松 秋風ジュニア 1 安藤勝己 ダ1400 1:30.3 逃げて完勝。
1987/10/04 笠松 ジュニアクラウン(重賞) 1 安藤勝己 ダ1400 1:29.4 重賞初制覇。
1987/10/14 中京(地) 中京盃(重賞) 1 安藤勝己 芝1200 1:10.8 芝でも強さ発揮。
1987/11/04 名古屋 中日スポーツ杯 1 安藤勝己 ダ1400 1:29.8 遠征でも盤石。
1987/12/07 笠松 師走特別B2 1 安藤勝己 ダ1600 1:44.4 楽勝で連勝。
1987/12/29 笠松 ジュニアGP(重賞) 1 安藤勝己 ダ1600 1:45.0 2歳年末を勝利。
1988/01/10 笠松 ゴールドジュニア 1 安藤勝己 ダ1600 1:41.8 地方時代の重賞V。
1988/03/06 1阪神4 ペガサスS(GIII) 1 河内洋 芝1600 1:35.6 中央移籍後の快進撃。
1988/03/27 2阪神2 毎日杯(GIII) 1 河内洋 芝2000 2:04.8 連勝で弾み。
1988/05/08 3京都6 毎日放送京都4歳特別(GIII) 1 南井克巳 芝2000 2:03.6 差し切って快勝。
1988/06/05 5東京6 NZT4歳S(GII) 1 河内洋 芝1600 1:34.0 中央で重賞制覇。
1988/07/10 2中京8 高松宮杯(GII) 1 河内洋 芝2000 1:59.0 先行から押し切り。
1988/10/09 6東京2 毎日王冠(GII) 1 河内洋 芝1800 1:49.2 中央重賞連勝。
1988/10/30 6東京8 天皇賞(秋)(GI) 2 河内洋 芝2000 1:59.0 僅差の2着。
1988/11/27 7東京8 ジャパンC(GI) 3 河内洋 芝2400 2:25.8 国際舞台で健闘。
1988/12/25 2中山8 有馬記念(GI) 1 岡部幸雄 芝2500 2:33.9 GI初制覇。
1989/09/17 4中山4 産經賞オールカマー(GIII) 1 南井克巳 芝2200 2:12.4 余力十分で完勝。
1989/10/08 4東京2 毎日王冠(GII) 1 南井克巳 芝1800 1:46.7 秋初戦を快勝。
1989/10/29 4東京8 天皇賞(秋)(GI) 2 南井克巳 芝2000 1:59.1 クビ差惜敗。
1989/11/19 5京都6 マイルチャンピオンS(GI) 1 南井克巳 芝1600 1:34.6 秋の頂点に立つ。
1989/11/26 5東京8 ジャパンC(GI) 2 南井克巳 芝2400 2:22.2 世界レコード決着の2着。
1989/12/24 5中山8 有馬記念(GI) 5 南井克巳 芝2500 2:32.5 先行して5着。
1990/05/13 2東京8 安田記念(GI) 1 武豊 芝1600 1:32.4 先行押し切りで快勝。
1990/06/10 4阪神8 宝塚記念(GI) 2 岡潤一郎 芝2200 2:14.6 力走も僅差の2着。
1990/10/28 4東京8 天皇賞(秋)(GI) 6 増沢末夫 芝2000 1:58.9 秋初戦で6着。
1990/11/25 5東京8 ジャパンC(GI) 11 増沢末夫 芝2400 2:24.1 海外勢に屈す。
1990/12/23 5中山8 有馬記念(GI) 1 武豊 芝2500 2:34.2 ラストランで復活V。





まとめ

オグリキャップは、地方から中央へ駆け上がり、早め進出→直線持続の王道スタイルで頂点を極めた名馬です。
GI4勝に加え、歴戦の強豪相手に常に主役級の存在感を放ちました。
最後の有馬記念では劇的な復活を遂げ、競馬の枠を超えた社会的アイコンとなりました。
その歩みは、今なおファンに語り継がれる“平成競馬”の原風景です。


-1985年生, オグリキャップ, 牡馬
-, , ,