1994年生まれ 牝馬

メジロドーベル完全ガイド|血統・成績・エピソードで辿る生涯

メジロドーベル






メジロドーベル完全ガイド|血統・成績・エピソードで辿る生涯






メジロドーベルとは?【競走馬プロフィール】

メジロドーベルは、1996年の阪神3歳牝馬Sから始まり、1997年のオークスと秋華賞、1998・1999年のエリザベス女王杯と、牝馬G1を通算5勝した名牝です。

メジロ牧場の内国産血統を体現し、2歳から5歳まで4年連続でJRA賞の部門タイトルを獲得しました。

しなやかなフォームから長く脚を使う持続力に優れ、直線でのトップスピードを長く保つのが武器でした。

通算成績は21戦10勝、総賞金は73342.2万円です。

生年月日 1994/05/06
性別・毛色 牝・鹿毛
生産 メジロ牧場(北海道・伊達)
調教師 大久保洋吉/美浦
馬主 メジロ商事(株)
通算成績 21戦10勝/総賞金73342.2万円
主な勝ち鞍 阪神3歳牝馬S(G1・1996)/優駿牝馬・オークス(G1・1997)/秋華賞(G1・1997)/エリザベス女王杯(G1・1998・1999)/オールカマー(G2・1997)/府中牝馬S(G3・1998)
メジロライアン
メジロビューティー(母父:パーソロン)




目次

メジロドーベルの血統背景と特徴

メジロドーベルは、父メジロライアン、母メジロビューティー(父パーソロン)という純国産の配合です。

父系からは柔らかな可動域と高い巡航性能、母系からは芯の通った体幹とスタミナの土台が継承されました。

そのため道中のペースが上がってもストライドが崩れにくく、直線でトップスピード持続に移行できるのが特徴でした。

阪神3歳牝馬Sでは2歳コースレコードで優勝しており、資質の高さを早期から示しました。

メジロドーベルの父馬・母馬の戦績と特徴

父メジロライアンは宝塚記念を含む重賞多数を制した名馬で、産駒は肩の可動域が広くしなやかな踏み込みが武器です。

母メジロビューティーは気性の前向きさと持久力に優れ、牝系にはタフな競走能力を伝える血脈が残っています。

メジロドーベルは両者の長所を兼備し、上がり勝負だけでなく平均以上のラップでもブレない安定性が際立ちました。

メジロドーベルの血統から見る適性距離と馬場

ベストは芝1800m〜2200mで、特に2000m〜2200mでのパフォーマンスが高水準でした。

重賞では平均〜やや速い流れを歓迎し、直線入口からのロングスパートで長く脚を使えます。

馬場は良がベターですが、重馬場のオークスでも勝ち切っており、一定の適応力を示しました。




メジロドーベルのデビューまでの歩み

育成期から背中の柔らかさとバネ感が目立ち、キャンターの質が高いタイプでした。

ロングキャンターと坂路で基礎を固め、テンに行きたがる面を抑える調教で折り合いを改善。

2歳秋には一気に能力が開花し、500万下→オープン→G1を3連勝で駆け上がりました。

メジロドーベルの幼少期から育成牧場での様子

放牧地では四肢の連動が滑らかで、リズムを崩さずに加速していくタイプでした。

坂路では終いでの再加速が利き、ピッチを上げてもストライドが潰れない持続伸長を見せました。

気持ちが乗り過ぎないよう工夫したメニューにより、競馬での集中力と操縦性が向上しました。

メジロドーベルの調教師との出会いとデビュー前の評価

大久保洋吉厩舎では、週中に負荷をかけて心肺を鍛え、週末は終い重点で切れを磨く二段構えの調整を実施しました。

跨ったジョッキーは直線での加速持続を高く評価し、牝馬同士では地力が一枚上と目されていました。




メジロドーベルの競走成績とレース内容の詳細

2歳秋にサフラン賞→いちょうS→阪神3歳牝馬Sを連勝し、世代の主役に名乗りを上げました。

3歳春は桜花賞2着から巻き返してオークスを制し、秋にはオールカマーを叩いて秋華賞を快勝。

4歳秋は府中牝馬Sからエリザベス女王杯を連勝し、5歳時にも同レースを連覇するなど、牝馬中距離路線で安定した頂点に立ち続けました。

メジロドーベルの新馬戦での走りとその後の成長

新馬戦は新潟芝1000mでデビュー勝ち。

以後は距離延長にも対応しながら経験値を積み、直線でのトップスピード持続を武器に重賞戦線へスムーズに移行しました。

メジロドーベルの主要重賞での戦績と印象的な勝利

阪神3歳牝馬Sは1:34.6の2歳コースレコードで快勝。

オークスは重馬場を苦にせず2:27.7で押し切り、秋華賞は堂々の先行策から抜け出して戴冠。

エリザベス女王杯は1998・1999年と連覇し、牝馬中距離の王座を確固たるものにしました。

メジロドーベルの敗戦から学んだ課題と改善点

有馬記念や目黒記念では序盤の行きたがる面が影響し、末の甘さが出る場面がありました。

そこで中盤で呼吸を整え、直線入口までエネルギーを温存する運びへ微修正。

以降は勝ち負けの再現性が高まり、牝馬限定戦では盤石の競馬を見せました。




メジロドーベルの名レースBEST5

メジロドーベルの名レース第5位:府中牝馬S(1998)

東京芝1800mの重馬場で1:49.3。

直線は馬場の良いところを選びつつ、長く脚を使って差し切り

叩き良化型のリズムで牝馬限定戦を取りこぼさない巧さが光りました。

メジロドーベルの名レース第4位:秋華賞(1997)

京都芝2000mを2:00.1。

3〜4角で自然に速度を乗せ、直線は後続を封じる加速持続で完勝しました。

メジロドーベルの名レース第3位:オークス(1997)

東京芝2400mの重馬場を2:27.7。

タフな条件でもストライドを崩さず、最後は地力で押し切りました。

メジロドーベルの名レース第2位:エリザベス女王杯(1999)

京都芝2200mを2:13.5。

4角で手応え十分に進出し、直線で抜け出しての貫禄勝ち。

牝馬路線の女王としての安定感を示しました。

メジロドーベルの名レース第1位:阪神3歳牝馬S(1996)

阪神芝1600mを1:34.6の2歳コースレコードで制覇。

序盤は脚を溜め、直線で一気にギアを上げて後続を完封しました。

以後のG1タイトル獲得へと繋がる出世レースでした。




メジロドーベルの同世代・ライバルとの比較

同世代にはキョウエイマーチ、シーキングザパール、エアグルーヴら強豪牝馬が並びました。

メジロドーベルは高速決着でも失速しない巡航速度と地力で、牝馬路線の中心に居続けました。

牡馬混合の舞台でも一定の存在感を示し、世代牝馬の象徴的存在となりました。

メジロドーベルの世代トップクラスとの直接対決

桜花賞は不良馬場でキョウエイマーチの2着。

産経大阪杯ではエアグルーヴの2着と健闘し、対強豪でも互角以上に渡り合いました。

メジロドーベルのライバルが競走成績に与えた影響

強豪と相まみえるたびに中盤のタメを覚え、ラストまで脚色を落とさない競馬に進化。

結果としてG1の舞台での再現性が高まり、王座を長く保持しました。




メジロドーベルの競走スタイルと得意条件

理想は中団〜好位で折り合い、3〜4角で自然に速度を乗せて直線でロングスパートを継続する形です。

平均〜やや速い流れを歓迎し、タフな馬場でもストライドを保てるのが強みでした。

ベストは芝2000m前後ですが、1800m〜2400mまで幅広く対応しました。

メジロドーベルのレース展開でのポジション取り

序盤は行きたがる面をなだめ、道中は呼吸を整えて巡航

直線入口で手前を替えてからの加速持続で押し切るのが勝ち筋でした。

メジロドーベルの得意な距離・馬場・季節傾向

距離は1800m〜2200mで高水準、特に2000m〜2200mでの安定感が顕著でした。

馬場は良がベストながら、重馬場でもパフォーマンスが大きく落ちにくい適応性を示しました。

春は叩き良化、秋は完成度が高く、秋の牝馬G1でピークを作りやすいタイプでした。




メジロドーベルの引退後の活動と功績

引退後は繁殖牝馬として繋養され、複数の産駒が中央・地方で勝ち上がりました。

近年はレイクヴィラファームで余生を送りつつ、生産界の象徴的存在として注目を集めています。

母系に入ってからも、直線での速度維持やバランスの良い体質を伝えるタイプと評価されています。

メジロドーベルの種牡馬・繁殖牝馬としての実績

直仔から重賞勝ち馬は出ていませんが、繁殖としては安定して勝ち上がりを送り出しています。

父メジロライアン×母父パーソロンという土台は、スタミナと持久力を伝える組み合わせとして牝系に残っています。

メジロドーベルの産駒の活躍と後世への影響

スピード源を補う配合で直線の持続伸長が強化されやすく、芝中距離での台頭が期待されます。

牝系の核として、今後も世代を超えて影響を及ぼす可能性があります。




メジロドーベルのよくある質問(FAQ)

Q.主な勝ち鞍は?

A.阪神3歳牝馬S(1996)、オークス(1997)、秋華賞(1997)、エリザベス女王杯(1998・1999)です。

Q.ベストの適性距離は?

A.芝2000m前後が最も安定し、1800m〜2400mまで対応可能です。

平均〜やや速い流れで持続力が活きます。

Q.代表的なライバルは?

A.キョウエイマーチ、シーキングザパール、エアグルーヴなどです。

舞台設定に応じて互角以上に好勝負を演じました。




メジロドーベルの成績表

日付 開催 レース名 人気 着順 騎手 距離 馬場 タイム
1996/07/13 新潟 サラ系3才 新馬 4 1 吉田豊 芝1000m 0:58.2
1996/09/01 中山 新潟3歳S(G3) 3 5 吉田豊 芝1200m 1:11.4
1996/10/06 東京 サフラン賞(500万下) 1 1 吉田豊 芝1400m 1:23.5
1996/10/27 東京 いちょうS(OP) 2 1 吉田豊 芝1600m 1:35.0
1996/12/01 阪神 阪神3歳牝馬S(G1) 2 1 吉田豊 芝1600m 1:34.6
1997/03/01 阪神 チューリップ賞(G3) 1 3 吉田豊 芝1600m 稍重 1:38.1
1997/04/06 阪神 桜花賞(G1) 2 2 吉田豊 芝1600m 不良 1:37.6
1997/05/25 東京 オークス(G1) 2 1 吉田豊 芝2400m 2:27.7
1997/09/14 中山 オールカマー(G2) 1 1 吉田豊 芝2200m 2:16.6
1997/10/19 京都 秋華賞(G1) 1 1 吉田豊 芝2000m 2:00.1
1997/12/21 中山 有馬記念(G1) 3 8 吉田豊 芝2500m 2:36.0
1998/01/25 京都 日経新春杯(G2) 1 8 吉田豊 芝2400m 2:27.3
1998/04/05 阪神 産経大阪杯(G2) 3 2 吉田豊 芝2000m 2:01.4
1998/06/13 東京 目黒記念(G2) 2 5 吉田豊 芝2500m 2:35.8
1998/07/12 阪神 宝塚記念(G1) 6 5 吉田豊 芝2200m 2:12.4
1998/10/18 東京 府中牝馬S(G3) 1 1 吉田豊 芝1800m 1:49.3
1998/11/15 京都 エリザベス女王杯(G1) 2 1 吉田豊 芝2200m 2:12.8
1998/12/27 中山 有馬記念(G1) 7 9 吉田豊 芝2500m 2:33.2
1999/02/28 中山 中山牝馬S(G3) 1 2 吉田豊 芝1800m 1:48.7
1999/10/10 東京 毎日王冠(G2) 7 6 吉田豊 芝1800m 1:46.4
1999/11/14 京都 エリザベス女王杯(G1) 2 1 吉田豊 芝2200m 2:13.5





メジロドーベルのまとめ

メジロドーベルは、純国産配合の資質を高いレベルで体現し、牝馬中距離路線で通算5冠の偉業を達成した名牝です。

平均以上のラップでも失速しない巡航速度と直線でのトップスピード持続を武器に、2歳から5歳まで頂点に立ち続けました。

繁殖牝馬としても血脈を繋ぎ、今なお日本の牝系に影響を与え続けています。


-1994年生まれ, 牝馬
-, , ,