2009年生まれ 牡馬

ゴールドシップ完全ガイド|血統・成績・エピソードで辿る生涯

ゴールドシップ






ゴールドシップ完全ガイド|血統・成績・エピソードで辿る生涯


ゴールドシップとは?【競走馬プロフィール】

ゴールドシップは芦毛の大型牡馬で、長く大きなストライドと持続力あふれるロングスパートを武器に日本競馬の中長距離戦線を席巻した名馬です。
皐月賞・菊花賞・有馬記念・宝塚記念(連覇)・天皇賞(春)とGIを通算6勝し、重厚なスタミナと気まぐれな気性という相反する個性でファンを魅了しました。
父は名ステイヤーの産駒を多く送り出したステイゴールド、母はポイントフラッグ(母父メジロマックイーン)で、父系の持続力と母系が伝える底力が高いレベルで融合しています。
生まれは北海道日高町の出口牧場。現役時は須貝尚介厩舎(栗東)から出走し、引退後はビッグレッドファームで種牡馬となり、ユーバーレーベンメイショウタバル、障害のマイネルグロンなど多彩な活躍馬を送り出しています。
通算は国内27戦13勝・海外1戦0勝で、2012年の最優秀3歳牡馬にも選出されました。

生年月日 2009年3月6日
性別・毛色 牡・芦毛
生産 出口牧場(北海道・日高町門別)
調教師 須貝尚介/栗東
馬主 合同会社小林英一ホールディングス
通算成績 国内27戦13勝/海外1戦0勝(GI6勝)
主な勝ち鞍 皐月賞(2012)/菊花賞(2012)/有馬記念(2012)/宝塚記念(2013・2014)/天皇賞(春)(2015)/阪神大賞典(2013〜2015)/神戸新聞杯(2012)/共同通信杯(2012)
ステイゴールド
ポイントフラッグ(母父:メジロマックイーン






目次

本記事では血統背景、デビューまでの歩み、主要重賞を含む競走成績の推移、名レースBEST5、同世代比較、競走スタイル、引退後の歩みを順に解説します。
各章は句点ごとに改行し、重要語句は赤マーカーで強調し、馬名は青マーカーで示します。
必要に応じて目次から各章へ移動し、知りたいトピックをピンポイントでご覧ください。






ゴールドシップの血統背景と特徴

ゴールドシップの最大の魅力は、父ステイゴールド譲りのしぶとい持続力と、母父メジロマックイーンが伝える底なしのスタミナが噛み合った配合にあります。
父はサンデーサイレンス系の中でも時計の速い決着よりもロングスパート戦で強さを示すタイプを多く送り出し、母系は天皇賞春を2連覇した名ステイヤーの血を引くため、長距離での集中力と心肺能力が高いのが特徴です。
そのためゴールドシップはペースの緩急に惑わされにくく、向こう正面から自ら動いていくロングスパートでも脚色が鈍りません。
さらに母ポイントフラッグは牝系に北米の名種牡馬プルラリズム(パストラリズムの父)を持ち、前肢の可動域と柔らかい捌きを後押しします。
この結果、総合的には「長く良い脚」を最も高いレベルで表現できる中長距離の名馬として完成し、実戦では皐月賞・菊花賞・有馬記念・宝塚記念連覇・天皇賞(春)という王道路線での勲章に結びつきました。
加えて芦毛ならではの筋肉量と骨量が目立ち、馬体重500kg前後でも軽い弾みを失わない稀有なバランスを保っていた点も注目すべき資質です。

ゴールドシップの父馬・母馬の戦績と特徴

ステイゴールドは現役時に香港ヴァーズを制し、種牡馬としてはオルフェーヴルドリームジャーニーナカヤマフェスタなど数々の一流馬を送り出しました。
その産駒に共通するのは、トップスピードよりも加速を持続させる力とタフな競馬への適応力です。
ポイントフラッグは現役時代に重賞勝ちはないものの、母父メジロマックイーン—祖母系にパストラリズム—という構成が伝えるスタミナと持続力の芯が強く、繁殖牝馬としては大型で骨太な産駒を安定して送りました。
この配合は、父系のしなやかな持久力に母系の底力を重ねた「長距離向きの黄金律」で、同世代の瞬発型と対峙しても持続戦に持ち込めば優位に立てる構造です。
また、父系にサンデーサイレンス、母父にメジロマックイーンというニックスが、直線だけで完結しないロングレンジの脚と勝負根性を強化しました。
結果としてゴールドシップは3歳春から長距離古馬戦に至るまで高いレベルでパフォーマンスを維持し、年を重ねてもスタミナ性能が落ちにくい稀有なタイプとして確立されました。

ゴールドシップの血統から見る適性距離と馬場

血統・戦績の両面から見るとベストは芝2200〜3200m帯で、特にコーナーがきつく持続力が問われやすい阪神内回りや中山で真価を発揮します。
一方で東京芝2400mのように直線瞬発力が過度に問われる条件では、全体の流れが緩むと持ち味が出し切れない場面がありました。
馬場適性は「良〜稍重」のタフ馬場に強く、力の要るラップでこそ推進力が増します。
気温面では暑さ寒さを問わず安定しており、シーズンを通じて長距離戦線で再現性の高い勝ち方を見せたのが特徴です。
レースの鍵は向こう正面からの進出タイミングで、3〜4コーナーのロングスパートで加圧する戦法が最も機能しました。
以上から、展開・馬場がタフになるほど勝率が上がる「磨耗戦適性」の典型例と言えます。






ゴールドシップのデビューまでの歩み

ゴールドシップは日高町の静かな環境で育ち、放牧期から大柄ながら柔らかい身のこなしを見せました。
育成段階ではキャンターの持続が効き、坂路でも最後までバテない心肺能力が際立ちました。
気性は素直というより「自分の考えを持つタイプ」で、刺激に対して過敏な面を見せる一方、リズムに乗れば集中力が一気に高まります。
新馬戦は函館芝1800mで楽勝し、続くコスモス賞(OP)も堂々の押し切り。
その後は札幌2歳SラジオNIKKEI杯2歳Sともに2着と、早期から世代上位のポテンシャルを証明しました。
関係者は「完成は先」と見ながらも、持続的に脚を使える資質が古馬になっての伸びしろを映すと評価していました。

ゴールドシップの幼少期から育成牧場での様子

幼少期のゴールドシップは放牧地での可動域が大きく、斜尻で推進力を生む体型が目立ちました。
調教の基礎づくりでは、平坦のロングキャンターと坂路を併用し、心拍数の回復の早さが際立っていました。
また跨ったスタッフは「息が長くて止まらない。ラストでさらにもう一段階ギアが入る」と口を揃え、トップスピードの短い勝負よりも、長い脚を求められるレースで真価を発揮することが早くから予見されていました。
一方で集中力にムラがあり、刺激の強い場面では遊び癖を見せる繊細さも併せ持っていましたが、反復練習で学習すると翌週にはきっちり改善してくる「覚えの速さ」も武器でした。
この資質の積み上げが、後年のロングスパート型の戦術と噛み合い、スタミナ磨耗戦での圧倒的な強さへと直結しました。

ゴールドシップの調教師との出会いとデビュー前の評価

須貝尚介調教師は当初から中長距離の大器と見立て、負荷をかけたメニューでも疲労回復が早い点を評価していました。
デビュー前の追い切りでは長めからビシッとやり、最後の1ハロンで減速しないフォームが特徴的でした。
スタッフの跨り感は「手前替えがスムーズで、直線に向いた際に自分からハミを取ってグイッと進む」と表現され、良い意味で主張の強い乗り味でした。
函館での新馬勝ち後も、札幌でのオープン勝ち、重賞2着連続という実績の積み上げが調整の正しさを裏づけ、春のクラシックに向けて早くも主役級に浮上していきました。






ゴールドシップの競走成績とレース内容の詳細

3歳春の共同通信杯で加速力よりも持続力を生かしたロングスパートで快勝し、皐月賞では重馬場を苦にせず向こう正面から進出して完勝。
続く日本ダービーは瞬発力勝負で5着も、秋の神戸新聞杯から菊花賞、さらに年末の有馬記念まで王道路線を3連勝し世代の頂点に立ちました。
古馬になってからは阪神大賞典を3連覇、宝塚記念を史上初の連覇で制覇し、6歳春の天皇賞(春)で最後のGIタイトルを加えました。
一方でジャパンカップ東京の高速決着では切れ負けする場面もあり、適性の明暗がはっきりしたのも特徴です。
それでも総合的には「自ら仕掛けて勝ち切る」競馬で多くのビッグタイトルを手にし、同時代の怪物オルフェーヴルや三冠牝馬ジェンティルドンナらと並び立つ強豪として2010年代前半の中長距離戦線を彩りました。

ゴールドシップの新馬戦での走りとその後の成長

函館芝1800mの新馬戦は2番人気ながら直線で抜け出すと余力を残してゴールし、デビュー時点から心肺能力の違いを誇示しました。
札幌のコスモス賞では先行勢を射程に入れて早めに差し切り、重賞初挑戦の札幌2歳Sと年末のラジオNIKKEI杯2歳Sはいずれも2着と世代トップ級の地力を示しました。
3歳春に入り、共同通信杯を制してクラシック戦線の主役に。
この頃から向こう正面で自ら動いていくスタイルが確立し、以後のキャリアを通じて「勝ち筋の再現性」が高い理想形となりました。
敗戦を挟んでもフォームや配列が崩れず、成長曲線は緩やかに右肩上がり。
心身の成熟が進んだ秋には神戸新聞杯→菊花賞→有馬記念重賞3連勝で圧巻の完成度を誇りました。

ゴールドシップの主要重賞での戦績と印象的な勝利

ハイライトは多数ありますが、特筆すべきは2012年の皐月賞、同年の菊花賞、年末の有馬記念、そして2013・2014年の宝塚記念と2015年の天皇賞(春)です。
皐月賞は稍重でロングスパートが刺さる条件、ワールドエースディープブリランテらの瞬発力を上回る持続加速で完勝しました。
菊花賞は内回り3000mで早めに動き、直線は独走態勢。
有馬記念は道中後方から大外一気の豪脚で差し切り、翌年以降も阪神大賞典3連覇、史上初の宝塚記念連覇で中距離〜長距離の頂点に君臨しました。
6歳春の天皇賞(春)は1枠から中盤でスムーズにポジションを押し上げ、3分14秒7の好時計で差し切り勝ち。
いずれも「自分で競馬を作る」戦い方で、地力の高さを証明した一戦でした。

ゴールドシップの敗戦から学んだ課題と改善点

敗戦の多くは東京芝2400mなど瞬発力勝負に寄った舞台や、序盤で集中を欠いたケースに集中します。
2013年のジャパンCは直線に向いても反応が鈍く15着、2014年春の天皇賞(春)も道中のリズムが合わず伸び切れませんでした。
一方で翌年の天皇賞(春)では枠順と流れを味方につけ、向こう正面から早めに動く持ち味全開の競馬で克服。
このように課題は「脚を余さず、早めに勝負圏へ入ること」で、実戦では騎手の判断と馬の集中力が噛み合った時に最大性能を発揮しました。






ゴールドシップの名レースBEST5

ゴールドシップの名レース第5位:共同通信杯(2012年)

東京芝1800mの共同通信杯は、スタート後に中団外でリズムを取り、3コーナーから早めに進出して4角では先頭射程。
直線は長く良い脚を使い続け、同世代の主役候補ディープブリランテをねじ伏せる完勝でした。
この勝利で「一瞬の切れ」ではなく「持続加速で削って勝つ」戦い方が最適解であることを決定づけ、春のクラシック制覇へのロードマップを明確にしました。

ゴールドシップの名レース第4位:有馬記念(2012年)

大歓声の中山芝2500m、序盤は後方に待機し向こう正面で一気に進出、4角で大外を回しながらも勢いは衰えず、直線で堂々と抜け出しました。
持続戦に強い内回りコース×ロングスパートという理想形で、オーシャンブルーらを力でねじ伏せた内容は圧巻でした。
世代の枠を超え、古馬相手にも地力が通用することを示した象徴的な一戦です。

ゴールドシップの名レース第3位:宝塚記念(2013年)

阪神内回り2200mでの宝塚記念は、3〜4コーナーでの加圧が勝敗を分けるレース。
2番人気のゴールドシップは中団外からスパートを開始し、直線入口で完全に主導権を奪取。
最後まで脚色が衰えず2着ダノンバラードに完勝しました。
この勝利で「夏前のグランプリ=最も適性が噛み合う舞台」であることを証明し、翌年の連覇へとつながりました。

ゴールドシップの名レース第2位:天皇賞(春)(2015年)

1枠からロスの少ない立ち回りで3コーナー手前から進出、直線では3分14秒7の好時計で差し切り。
ロングスパート戦での強さが最大限に現れ、2着フェイムゲームらを完封しました。
年齢を重ねても落ちない持久力と、条件への適応の巧さを同時に示した名勝負です。

ゴールドシップの名レース第1位:菊花賞(2012年)

京都内回り3000mはタフな持続力と集中力が問われる舞台。
ゴールドシップは向こう正面からゆっくりとギアを上げ、4角出口で勝負を決めにかかる横綱相撲。
直線は独走態勢で2着スカイディグニティに3/4馬身差以上の完勝でした。
世代王者の実力を余すところなく見せ、以後の中長距離路線を牽引する存在になった決定的な一戦です。






ゴールドシップの同世代・ライバルとの比較

同世代にはディープブリランテワールドエース、1歳上には稀代の怪物オルフェーヴル、同時期の牝馬には三冠ジェンティルドンナがいました。
瞬発力勝負の舞台では見劣る局面がある一方、阪神・中山の内回りやタフなラップになるとゴールドシップが優勢に転じる構図が明確でした。
中長距離で求められる再現性の高い勝ち筋を持っていた点で、世代でも屈指の安定感を誇る存在でした。

ゴールドシップの世代トップクラスとの直接対決

皐月賞ではワールドエースディープブリランテらを撃破。
日本ダービーではディープブリランテに軍配も、秋の神戸新聞杯で巻き返し、そのまま菊花賞有馬記念へと連勝しました。
古馬になってからは宝塚記念ダノンバラード、翌年はカレンミロティックを抑えてグランプリ連覇。
東京の大舞台ではジェンティルドンナショウナンパンドラに先着を許すこともありましたが、適性が合う舞台では無類の強さを見せました。

ゴールドシップのライバルが競走成績に与えた影響

瞬発型の強豪が揃った世代構図は、ゴールドシップに「自分で動いて勝つ」戦い方を定着させました。
特にフェノーメノに敗れた2013年春の天皇賞や、東京の高速決着で苦杯を舐めた経験が、以後のローテ・戦術選択に活かされました。
その結果、阪神・中山・京都の内回りでの持久戦に照準を合わせる陣営の判断がハマり、グランプリ連覇と春天制覇という偉業に結実しました。






ゴールドシップの競走スタイルと得意条件

理想は中団外でリズムを取り、3角からギアを上げて4角で先頭圏へ。
ラスト3Fが速いだけの瞬発勝負ではなく、ラスト5〜6Fにわたる持続的加速でライバルを消耗させるのが勝ち筋です。
スタートは得手不得手があり出遅れることもありましたが、二の脚で巻き返し可能な心肺能力と馬力がそれを補いました。
コースは阪神・中山の内回りや京都内回りの長距離で信頼度が高く、馬場は良〜稍重の力の要るコンディションが歓迎材料です。

ゴールドシップのレース展開でのポジション取り

序盤は無理に位置を取りに行かず、道中での折り合いと呼吸を重視。
勝負どころでは外からスムーズに進路を確保してロスを最小化し、直線入口で先頭圏に取り付くイメージです。
4角をゆったり回ってからの加速持続は圧巻で、トップスピードに載ってからの減速率が非常に小さいのが最大の武器でした。
このため、ラチ沿いでの瞬時の切り返しよりも、外を悠然と回してエネルギーを絶やさない運びがベストでした。

ゴールドシップの得意な距離・馬場・季節傾向

距離は2200m以上で信頼度が最も高く、特に阪神2200m(宝塚記念)阪神3000m(阪神大賞典)京都3200m(天皇賞・春)はベストトラック。
季節は春〜初夏に強く、夏のグランプリでもパフォーマンスがブレません。
冬場でも有馬記念で上位入線を果たしており、季節適性は広めです。
総じてタフなラップと内回りコースが揃うと勝率が大幅に上がるタイプです。






ゴールドシップの引退後の活動と功績

引退後は新冠町のビッグレッドファームで種牡馬入り。
2年目産駒からユーバーレーベンオークス)が登場し、障害ではマイネルグロン中山大障害(J.G1)を制覇。
近年はメイショウタバル宝塚記念(2025)を逃げ切り、古馬混合の最高峰で産駒GI勝利を追加しました。
重賞ではウインキートス目黒記念)、ウインマイティーマーメイドS)、ブラックホール札幌2歳S)、ゴールデンハインドフローラS)、マイネルエンペラー日経賞(2025))など枚挙に暇がありません。
産駒は父同様に心肺能力と持続力に優れ、内回りや坂のあるコース、タフ馬場でパフォーマンスが上がる傾向が見られます。

ゴールドシップの種牡馬・繁殖牝馬としての実績

供用開始以降、種付頭数は安定して推移し、近年は種付料400万円(受胎後・FR特約付)まで評価が上昇。
GI勝ち馬のユーバーレーベンメイショウタバルに加え、J.G1のマイネルグロン、重賞複数勝のウインキートス、牝馬重賞で強いウインマイティーなど、多様なカテゴリーで結果を出しています。
配合面では母系にメジロマックイーンの血や、欧州的なパワー血脈を持つ牝馬との相性が良好で、スタミナ型に振れるほど成功確率が上がる傾向があります。

ゴールドシップの産駒の活躍と後世への影響

産駒は気性に個性が出やすい一方、競走能力の核は父譲りの持続力と心肺能力です。
芝の中長距離で強さが際立ち、障害でもタフさが武器になるためJ・G1馬も輩出。
今後は産駒世代の繁殖入りが進み、母の父としてもスタミナと粘りを広く伝えていくことが期待されます。






ゴールドシップのよくある質問(FAQ)

Q. ベストレースはどれですか?

A. 個性と適性が最も噛み合ったのは2012年の菊花賞2015年の天皇賞(春)です。
どちらも向こう正面からロングスパートで主導権を奪い、そのまま押し切った内容で、ゴールドシップの勝ち筋が凝縮されています。

Q. 距離やコースのベスト条件は?

A. 距離は2200〜3200m、コースは阪神や中山の内回りが理想です。
直線瞬発力の比重が高い東京芝2400mでは取りこぼしが増えますが、ペースが流れると巻き返します。

Q. スタートや気性に課題はありましたか?

A. スタートで後手に回ることがありましたが、二の脚とロングスパートでカバーしました。
気性は気まぐれな面がある一方、レースでスイッチが入ると集中力は極めて高く、総合的なパフォーマンスに大きなマイナスはありませんでした。

Q. 産駒の傾向は?

A. 父譲りのスタミナと持続力を受け継ぐ馬が多く、芝の中距離〜長距離、内回りやタフ馬場でパフォーマンスが上がります。
ユーバーレーベンウインキートスウインマイティーブラックホールマイネルグロンメイショウタバルマイネルエンペラーなどが代表例です。

Q. 海外遠征(凱旋門賞)の評価は?

A. 2014年の凱旋門賞は結果こそ振るいませんでしたが、遠征自体は経験値として大きく、以後の国内グランプリや長距離戦での完成度向上に繋がりました。






ゴールドシップの成績表

日付 開催 レース名 人気 着順 騎手 距離 馬場 タイム
2011/07/09 函館 新馬 2 1 秋山真一郎 芝1800 1:51.2
2011/09/10 札幌 コスモス賞(OP) 1 1 秋山真一郎 芝1800 1:53.6
2011/10/01 札幌 札幌2歳S(G3) 2 2 安藤勝己 芝1800 稍重 1:50.9
2011/12/24 阪神 ラジオNIKKEI杯2歳S(G3) 3 2 安藤勝己 芝2000 2:02.6
2012/02/12 東京 共同通信杯(G3) 2 1 内田博幸 芝1800 1:48.3
2012/04/15 中山 皐月賞(G1) 4 1 内田博幸 芝2000 稍重 2:01.3
2012/05/27 東京 日本ダービー(G1) 2 5 内田博幸 芝2400 2:24.0
2012/09/23 阪神 神戸新聞杯(G2) 1 1 内田博幸 芝2400 2:25.2
2012/10/21 京都 菊花賞(G1) 1 1 内田博幸 芝3000 3:02.9
2012/12/23 中山 有馬記念(G1) 1 1 内田博幸 芝2500 2:31.9
2013/03/17 阪神 阪神大賞典(G2) 1 1 内田博幸 芝3000 3:05.0
2013/04/28 京都 天皇賞(春)(G1) 1 5 内田博幸 芝3200 3:15.1
2013/06/23 阪神 宝塚記念(G1) 2 1 内田博幸 芝2200 2:13.2
2013/10/06 京都 京都大賞典(G2) 1 5 内田博幸 芝2400 2:23.2
2013/11/24 東京 ジャパンC(G1) 2 15 内田博幸 芝2400 2:27.5
2013/12/22 中山 有馬記念(G1) 2 3 R.ムーア 芝2500 2:33.8
2014/03/23 阪神 阪神大賞典(G2) 1 1 岩田康誠 芝3000 3:06.6
2014/05/04 京都 天皇賞(春)(G1) 2 7 C.ウィリアムズ 芝3200 3:15.6
2014/06/29 阪神 宝塚記念(G1) 1 1 横山典弘 芝2200 2:13.9
2014/08/24 札幌 札幌記念(G2) 1 2 横山典弘 芝2000 1:59.2
2014/10/05 LCH 凱旋門賞(G1) 14 横山典弘 芝2400
2014/12/28 中山 有馬記念(G1) 1 3 岩田康誠 芝2500 2:35.4
2015/01/25 中山 AJCC(G2) 1 7 岩田康誠 芝2200 2:14.1
2015/03/22 阪神 阪神大賞典(G2) 1 1 岩田康誠 芝3000 3:05.9
2015/05/03 京都 天皇賞(春)(G1) 2 1 横山典弘 芝3200 3:14.7
2015/06/28 阪神 宝塚記念(G1) 1 15 横山典弘 芝2200 2:15.6
2015/11/29 東京 ジャパンC(G1) 2 10 横山典弘 芝2400 2:25.1
2015/12/27 中山 有馬記念(G1) 1 8 内田博幸 芝2500 2:33.3






ゴールドシップのまとめ

ゴールドシップは父ステイゴールドと母父メジロマックイーンの良さが結実した中長距離の名馬です。
ロングスパートの持続力で皐月賞・菊花賞・有馬記念・宝塚記念連覇・天皇賞(春)を含むGI6勝を達成し、世代と時代の主役を務めました。
引退後は種牡馬としてユーバーレーベンメイショウタバルマイネルグロンらを送り出し、その影響は今なお広がっています。
タフな舞台で強いという普遍的な価値を示した象徴的存在であり、日本競馬の記憶に深く刻まれた名馬です。


-2009年生まれ, 牡馬
-, , ,