2004年生 ウオッカ 牝馬

ウオッカ完全ガイド|血統・成績・エピソードで辿る生涯

ウオッカ





ウオッカ|競走馬データベース-名馬の血統・成績・全記録


ウオッカとは?【競走馬プロフィール】

ウオッカは2007年の東京優駿(日本ダービー)を牝馬として64年ぶりに制した歴史的名牝で、国内GIを通算7勝した近代日本競馬の象徴的存在です。
2008年と2009年にはJRA賞年度代表馬を連覇し、2011年にはJRA顕彰馬に選出されました。
東京競馬場で行われる古馬GI(安田記念・天皇賞(秋)・ジャパンカップ)をすべて制覇し、GI7勝のうち6勝を東京で挙げる「東京の女王」として名を刻みました。
父はタニノギムレット(父ブライアンズタイム)、母はタニノシスター(母父Rousillon)で、伸びやかなストライドと持続力を核に、直線での二段加速と粘りを併せ持つ完成度の高い走りが持ち味でした。

生年月日
2004年4月4日
性別・毛色
牝・鹿毛
生産
カントリー牧場(北海道・静内)
調教師
角居 勝彦(栗東)
馬主
谷水 雄三
通算成績
26戦10勝[重賞8勝/GI7勝]
獲得賞金
13億0487万6000円(JRA)
主な勝ち鞍
日本ダービー(2007)、安田記念(2008・2009)、天皇賞(秋)(2008)、ヴィクトリアマイル(2009)、ジャパンカップ(2009)、阪神ジュベナイルフィリーズ(2006)
タニノギムレット(父:ブライアンズタイム
タニノシスター(母父:Rousillon

目次

  1. 血統背景と特徴
  2. デビューまでの歩み
  3. 競走成績とレース内容の詳細
  4. 名レースBEST5
  5. 同世代・ライバルとの比較
  6. 競走スタイルと得意条件
  7. 引退後の活動と功績
  8. 成績表
  9. まとめ






血統背景と特徴

ウオッカは、ダービー馬タニノギムレットを父に、母はサドラーズウェルズ系と相性の良いRousillonを外祖父にもつタニノシスターという配合です。
父系からは胸前の強さに裏打ちされた持続的なトップスピードと長手のストライド、母系からは肩の可動域と反応速度の速さが伝わり、直線での二段加速を再現しやすい構造を備えました。
骨格のバランスが良く、背腰に硬さが出にくい体質はタフなローテにも耐え、東京の長い直線でスムーズにギアを重ねられる点が大きな武器でした。
その結果、GI7勝中6勝を東京で挙げるという極端なコース適性を示し、マイルから中距離、さらには2400mまで広い守備範囲を実戦で証明しました。
スピード一辺倒ではなく、ラスト1ハロンでさらにもうひと伸びを生む粘着力を内包していたことが、写真判定級の接戦で強さを発揮できた背景と言えます。

父馬・母馬の戦績と特徴

タニノギムレットは2002年の日本ダービー馬で、中距離での完成度と末脚の持続に秀でたタイプでした。
その産駒らしく、ウオッカも早期からフォームのロスが少なく、道中の我慢からロングスパートに移行する再現性が高かったのが特徴です。
タニノシスターは競走成績こそ大きくはありませんが、母父Rousillon由来の柔らかさが配合の要となり、牝系のしなやかさが直線での二段加速を後押ししました。
父の底力と母系の柔らかさが噛み合ったことで、ペースの緩急に左右されにくく、厳しい流れも瞬発勝負も受け止められる万能性を実戦で体現しました。
この配合の機能性が「東京巧者」という明確な個性を際立たせ、名勝負の数々を生み出す原動力となりました。

血統から見る適性距離と馬場

ベストは芝1600~2400mで、特に東京のワンターン1600mと直線の長い2000~2400mで高い再現性を誇りました。
前半はやや受けて脚を温存し、4角手前から自然にトップスピードへ乗せる形が最適で、極端な消耗戦でも末脚が鈍りにくいのが強みでした。
良~稍重の高速寄りの馬場で真価を発揮する一方、道悪でのパワー勝負でもストライドを乱さずに粘れるバランスの良さがあります。
心肺能力と可動域の広さが両立していたため、瞬時の切れで見劣る局面でもラストで再伸して差し返す場面が多く、接戦をものにする勝負強さへ直結しました。
総じて、東京コースでのトップスピード維持力に秀でた「高速持続」型の資質が色濃く表れたと言えるでしょう。






デビューまでの歩み

幼少期から育成牧場での様子

幼少期のウオッカは、肩から背中にかけてのラインが滑らかで、踏み込みに無駄が少ないのが目を引きました。
口向きが素直で我慢が利き、ハミに乗せてからの加速局面で手前の替えがスムーズという、牝馬としては稀有な「持続ラップ向き」の素地を早期から示していました。
坂路でも終い重点でラップを詰める稽古が多く、心肺を鍛えながらフォームの崩れを抑える育成方針が徹底されました。
大柄ではないものの背腰に緩みが出にくく、負荷を上げても反動が小さい体質は、後年の国内外遠征やタイトなローテを可能にする基盤となりました。
この段階で身につけた「溜めてから長く脚を使う」習慣が、一線級相手の接戦で差し返すもうひと伸びにつながっています。

調教師との出会いとデビュー前の評価

管理した角居勝彦調教師は、持続力を最大化するために序盤で力ませない調整を徹底し、加速の起点を後ろへずらすイメージで仕上げました。
追い切りは併走で我慢させてラスト1Fで解放するパターンを反復し、競馬での「直線二段ギア」を自然に引き出せるようにしました。
デビュー前の評価は「東京や外回り向きのロングスパート型」で一致し、マイルから中距離を中心に大舞台を狙う青写真が早期に描かれました。
初戦からセンスの高さを示し、2歳暮れの阪神JFで頂点に立つまでの課程に大きなブレがなかったことが、その後の快進撃の土台となりました。
完成度の高い基礎作りが、のちのダービー制覇と東京でのGI量産へ直結したと言えるでしょう。






競走成績とレース内容の詳細

2歳~3歳春:阪神JF制覇から歴史的ダービー制覇へ

2歳時は新馬勝ちから黄菊賞2着を経て阪神JFを快勝し、世代牝馬の頂点に到達しました。
3歳春はエルフィンS、チューリップ賞と連勝して桜花賞は惜しくも2着でしたが、ぶれないフォームと持続力を背景に距離延長へ踏み切ります。
そして日本ダービーでは中団外目から直線で豪快に突き抜け、牝馬として64年ぶり・史上3頭目の快挙を達成しました。
この勝利で、東京の長い直線でトップスピードを長く維持する「東京適性」が決定づけられ、以降のキャリアを貫くアイデンティティとなりました。
完成度の高さと勝負強さが、早くもクラシックの舞台で結実したシーズンでした。

古馬戦線:東京でのGI量産と接戦を制する勝負強さ

古馬混合では春に海外遠征を経験しつつ、帰国後の2008年に安田記念を制覇、秋は天皇賞(秋)で13分に及ぶ写真判定の末にハナ差で戴冠しました。
2009年はヴィクトリアマイルで圧勝すると、安田記念連覇、毎日王冠2着を経て秋の天皇賞3着、ジャパンカップで再びハナ差の死闘を制し東京2400mでも頂点に立ちました。
いずれも道中でロスを抑え、直線で一度目の加速で射程に入れ、ラスト50mで二段目の伸びで差し切る、という勝ちパターンの再現性が際立ちました。
接戦に強いのは単なる根性論ではなく、手前替えとストライド効率の良さに支えられた機能的な末脚があってこそでした。
東京という舞台を最大限に使い切った、完成度の高いGI量産期でした。

敗戦から見えた課題と対策

道悪や瞬時のギアチェンジ比べで取りこぼす場面や、内外の進路取りで一拍待たされる場面では、トップスピード到達までのタイムロスが響くことがありました。
ただし敗戦の多くは着差僅少で、道中の位置取りや直線入口の角度など、微差の積み重ねが勝敗を分けたと言えます。
陣営は位置の融通を利かせつつ、直線に入る前にエンジンを温めておく運びを徹底し、再加速のロスを最小化する工夫を施しました。
その結果、写真判定級の接戦をもぎ取るシーンが増え、年間を通じた高打率の掲示板確保とタイトル積み上げへ結実しました。
課題を次走の糧に変える改善サイクルが、歴史的実績の裏側にありました。






名レースBEST5

第5位:2009年 安田記念(GI・東京1600m)

前年に続く連覇が懸かった一戦で、道中は5番手から楽に流れへ同調し、直線は外へ持ち出して長く脚を使いました。
序盤のペースが落ち着いた分だけ前が止まりにくい流れでしたが、トップスピードに乗ってからの二段伸びで確実に差し切り。
東京マイルでの完成度を示す内容で、コース適性の高さを改めて証明しました。
「速い上がりの瞬発」だけでなく「速い上がりを長く維持」する強みが凝縮された勝利でした。
連覇の重みとレース運びの巧みさが光る一戦です。

第4位:2009年 ヴィクトリアマイル(GI・東京1600m)

牝馬同士の一戦でも一切の妥協はなく、道中は中団外で折り合いに徹し、直線半ばからエンジン全開。
上がり33秒4の鋭脚で他馬を圧倒し、実力差を誇示しました。
加速の起点を遅らせることで最後まで脚色が衰えない理想的な運びで、フォームの美しさとトップスピード維持力の高さが映えた内容でした。
のちの安田記念連覇へ向けた助走としても価値が高く、東京適性を物語る象徴的な一戦です。
「王道の差し切り」を教科書通りに体現しました。

第3位:2009年 ジャパンカップ(GI・東京2400m)

スタミナとスピードの総合力が問われる舞台で、好位の外を確保してロスを抑え、直線は内から抜け出す形。
最後は強豪との叩き合いをハナ差で制し、東京2400mでも頂点に立ちました。
距離が延びてもフォームが崩れず、トップスピードを維持できる設計が勝因で、二段ギアの再現性が際立ちました。
東京でのGIフルコンプリート達成に向けた決定打であり、名牝の称号を不動にした会心の内容です。
勝負強さと機動力のバランスが見事でした。

第2位:2008年 天皇賞(秋)(GI・東京2000m)

歴史的な名勝負となった一戦で、13分に及ぶ写真判定の末にハナ差で戴冠しました。
道中は中団で折り合い、直線は狭いところを割ってから再加速。
極限まで凝縮された瞬間の中で、最後の50mでの粘り腰が勝敗を分けました。
トップスピードに達してからもう一段伸びる特性が極限状況で発現し、接戦をもぎ取る勝負勘の鋭さが際立ちました。
後年まで語り継がれる「東京の女王」の象徴です。

第1位:2007年 日本ダービー(GI・東京2400m)

牝馬として64年ぶり・史上3頭目のダービー制覇という金字塔。
中団から直線で馬群を割って豪快に抜け出し、ラストまで脚色が鈍らない理想的なロングスパートで堂々の戴冠でした。
持続力と操作性が高次元で融合した完成度の高さは、歴史的偉業にふさわしいもので、以後のキャリアを貫く指標にもなりました。
東京という舞台が最もよく似合う名牝であることを、最高峰のレースで証明した瞬間です。
日本競馬史に残る名場面として、今なお色褪せません。






同世代・ライバルとの比較

世代トップクラスとの直接対決

同世代牝馬ではダイワスカーレットとの力比べが名勝負を演出し、桜花賞や秋の天皇賞での死闘は時代を代表する名場面となりました。
牡馬相手ではディープスカイスクリーンヒーロー、古馬ではカンパニー、海外志向の強い路線ではアドマイヤムーンらとの対戦が濃密でした。
ウオッカは相手の型に合わせて運びを調整し、直線での「射程圏→再加速」という王道の勝ち筋で上回るのが常道でした。
特に東京ではトップスピードの持続で優位に立ち、相手が強いほど勝負根性が研ぎ澄まされるタイプでした。
直接対決の厚みと結果の裏付けが、歴史的評価につながっています。

ライバル関係が競走成績に与えた影響

強敵との接戦は運びの精度を高め、進路取りと仕掛け位置の最適化へとつながりました。
写真判定級の競り合いを制するたびに、道中で脚を温存しつつ直線入口でスムーズにギアへ乗せる技術が洗練。
敗戦が可視化した課題は次走で素早く修正され、年間を通じたパフォーマンスのブレが小さくなりました。
結果として東京の大舞台で再現性が増し、タイトルの量と質の両面でライバルを凌駕しました。
「強敵こそ良薬」という好循環が名牝の地位を不動にしました。






競走スタイルと得意条件

レース展開でのポジション取り

理想は中団やや前目で折り合い、3~4角で自然に速度を上げて直線序盤で射程に入れ、ラスト1Fで二段目の伸びを解放する形です。
スタート後に無理をしないため脚の質が終いまで保て、狭いところを割ってもストライドが乱れにくい器用さがあります。
ペースが落ち着いた場合は自ら動いてポジションを押し上げ、速い流れでも我慢して末の長さで勝負できる柔軟性が武器でした。
進路待ちが長引くと取りこぼしのリスクはありますが、トップスピードに乗ってからの持続が優秀なため、最後に差し返すシーンが多いのが特徴です。
東京の長い直線でこそ真価を発揮する「王道の差し切り型」でした。

得意な距離・馬場・季節傾向

ベストは芝1600~2400mで、とりわけ東京1600mと東京2000~2400mの適性は歴代屈指です。
良~稍重の高速寄りでの上がり勝負に強く、春のマイル路線から秋の中距離路線までシーズンを通して高水準のパフォーマンスを維持しました。
気温や馬場に対するブレが小さいため、ローテーションの柔軟性が高く、遠征後でも短期で立て直せる体質が強みでした。
東京の古馬GI完全制覇という事実が示す通り、コース特性への適応力とフォームの安定が特筆点です。
年間を通じて「勝ち負けに絡む普遍性」を体現しました。






引退後の活動と功績

繁殖牝馬としての実績とトピックス

ウオッカは現役引退後に欧州で名種牡馬との配合が進められ、Sea The StarsFrankelInvincible Spiritらとの交配で後継を残しました。
日本では初仔のタニノフランケル(父フランケル)が種牡馬入りし、ほかにもタニノアーバンシー(父シーザスターズ)、タニノミッション(父インヴィンシブルスピリット)などが後代へ資質を伝えています。
2011年にJRA顕彰馬へ選出され、名牝としての評価は確固たるものとなりました。
2019年には英国ニューマーケットで蹄葉炎により惜しまれつつ逝去しましたが、その血統的・競走的遺産は現在も配合研究の重要な参照点となっています。
「東京で勝つための設計図」を後世へ残した存在です。

産駒の活躍と後世への影響

ウオッカの産駒は総じて完成を急がず、成長とともに心肺の強さと持続的なトップスピードを引き出すタイプが目立ちます。
なかでも初仔のタニノフランケル(父Frankel)は通算26戦4勝でオープン未勝利、主な勝ち鞍は大原S西部スポニチ賞などの条件クラスにとどまりましたが、先行して長く脚を使う持ち味と、母譲りの勝負根性を示しました。
同馬は2022年よりレックススタッドで種牡馬供用となり、初年度産駒(2023年産)がデビュー期を迎えており、短距離~マイルでの機動力と中距離での持続力を兼備した配合で結果を伸ばしつつあります。
また、牝系では気性の前向きさや追ってからの“もうひと伸び”が伝わる傾向が見られ、配合面では欧州型スタミナ/パワーを補う日本的スピードの取り入れが相性良好です。
総じて、華やかな瞬発力一点型ではなく、ラップの厳しさに耐えて最後まで脚色を落とさない持続性能という、母ウオッカの核となる資質が血統面でも生きており、今後の世代でも“総合力で押し切る”タイプの育成に示唆を与えています。

称号・受賞と後世への影響

2008年・2009年にJRA年度代表馬を連覇し、同年には最優秀4歳以上牝馬も受賞するなど、時代の最先端を走り続けました。
東京の古馬GI完全制覇、GI7勝中6勝を東京で挙げた実績はコース適性論に一石を投じ、配合面でも「持続力×機動力」の設計が注目されました。
後世の名牝・快速牝系に対するスタミナと再加速の上積みという観点で、繁殖戦略のモデルケースとして語られることが多い存在です。
名勝負の記憶とともに、データ面でも再現性の高い走りが可視化され、今なお研究対象として価値を持ち続けています。
名実ともに日本競馬を代表する「スタイルの原典」と言えるでしょう。






成績表

日付 開催 レース名 着順 騎手 距離 馬場 タイム 備考
2006/10/29 5京都8 2歳新馬 1 鮫島克也 芝1600 1:35.0 逃げて圧勝。素質の片鱗を示す。
2006/11/12 6京都4 黄菊賞(500万下) 2 四位洋文 芝1800 1:49.5 早め進出で内容濃い2着。
2006/12/03 3阪神2 阪神ジュベナイルF(GI) 1 四位洋文 芝1600 1:33.1 直線鋭伸で2歳女王に。
2007/02/03 2京都3 エルフィンS(OP) 1 四位洋文 芝1600 1:33.7 余力十分の快勝で再始動V。
2007/03/03 1阪神3 チューリップ賞(GIII) 1 四位洋文 芝1600 1:33.7 接戦を制して前哨戦V。
2007/04/08 2阪神6 桜花賞(GI) 2 四位洋文 芝1600 1:33.9 外から伸びるも惜敗。
2007/05/27 3東京4 日本ダービー(GI) 1 四位洋文 芝2400 2:24.5 牝馬64年ぶりの快挙。
2007/06/24 3阪神4 宝塚記念(GI) 8 四位洋文 芝2200 2:14.0 初の古馬混合G1で課題残す。
2007/10/14 4京都5 秋華賞(GI) 3 四位洋文 芝2000 1:59.3 大外一気も届かず。
2007/11/11 5京都4 エリザベス女王杯(GI) 四位洋文 芝2200 - 出走取消。
2007/11/25 5東京8 ジャパンC(GI) 4 四位洋文 芝2400 2:24.9 後方から伸びるも0.2差。
2007/12/23 5中山8 有馬記念(GI) 11 四位洋文 芝2500 2:35.7 渋馬場と距離で伸び欠く。
2008/02/23 2京都7 京都記念(GII) 6 四位洋文 芝2200 2:13.9 叩き良化の内容。
2008/03/29 アラブ首長国連邦 ドバイデューティーF(GI) 4 武豊 芝1777 - 海外で健闘の4着。
2008/05/18 2東京8 ヴィクトリアマイル(GI) 2 武豊 芝1600 1:33.8 外から鋭伸も僅差。
2008/06/08 3東京6 安田記念(GI) 1 岩田康誠 芝1600 1:32.7 豪快な差し切りで戴冠。
2008/10/12 4東京2 毎日王冠(GII) 2 武豊 芝1800 1:44.6 逃げてクビ差惜敗。
2008/11/02 4東京8 天皇賞(秋)(GI) 1 武豊 芝2000 1:57.2 写真判定の末ハナ差V。
2008/11/30 5東京8 ジャパンC(GI) 3 岩田康誠 芝2400 2:25.7 先行粘って0.2差。
2009/03/05 アラブ首長国連邦 ジュベルハッタ(GII) 5 武豊 芝1777 - 海外始動で叩き台。
2009/03/28 アラブ首長国連邦 ドバイデューティーF(GI) 7 武豊 芝1777 - 直線伸び切れず。
2009/05/17 2東京8 ヴィクトリアマイル(GI) 1 武豊 芝1600 1:32.4 上がり33.4で圧勝。
2009/06/07 3東京6 安田記念(GI) 1 武豊 芝1600 1:33.5 連覇達成。東京マイル無双。
2009/10/11 4東京2 毎日王冠(GII) 2 武豊 芝1800 1:45.5 主導権握り粘り込む。
2009/11/01 4東京8 天皇賞(秋)(GI) 3 武豊 芝2000 1:57.5 大外一気も0.3差。
2009/11/29 5東京8 ジャパンC(GI) 1 ルメール 芝2400 2:22.4 接戦をハナ差制し東京完全制覇。
2010/03/04 アラブ首長国連邦 マクトゥームCR3(GII) 8 ルメール ダ2000 - ダート挑戦で苦戦。








まとめ

ウオッカは、東京の長い直線でトップスピードを持続する設計を極め、牝馬として64年ぶりのダービー制覇から東京古馬GI完全制覇、GI7勝という偉業で時代を牽引しました。
ベストは芝1600~2400mで、道中の我慢と直線の二段伸びを武器に接戦を勝ち切る勝負強さが最大の魅力でした。
繁殖牝馬としても良質な後継を残し、2011年の顕彰馬選出に象徴される通り、競走・血統の両面で長く語り継がれる存在です。
名勝負の記憶とデータが一致した「東京の女王」の足跡は、これから競馬を学ぶ方にとっても理想形の手本となるでしょう。


-2004年生, ウオッカ, 牝馬
-, , ,